自宅をバリアフリーにリフォームするメリット・デメリットとは?

公開日:2023/06/15  最終更新日:2023/12/19


両親の介助や自身の将来に備えて、自宅のバリアフリーリフォームを検討している方もいるのではないでしょうか。本記事では、バリアフリーにリフォームするメリット・デメリット、バリアフリーにリフォームする際の注意点、といった疑問に答えていきます。自宅のバリアフリー化を検討されている方は、最後までご覧ください。

自宅をバリアフリーにリフォームするメリット

バリアフリー化は、高齢者だけでなく、すべての年代の方の生活を快適にできます。具体的に、どのようなメリットがあるか紹介しましょう。

段差による転倒を防止できる

バリアフリー化されていない室内には、様々な転倒リスクがあります。消費者庁によると、およそ半数の転倒事故は、自宅で起きており、入院や通院を余儀なくされる怪我をしてしまう事例も少なくありません。

事故は主に浴室や玄関、階段など段差があるところで起きているので、バリアフリー化で段差をなくすことは転倒事故を防ぐ最善の策といえるでしょう。とくに、高齢者や妊婦など、少しの段差でつまずきやすい方は、バリアフリーリフォームをおすすめします。

生活しやすい動線に改善できる

バリアフリーリフォームでは、車椅子や杖で移動する方でも生活しやすい空間をつくります。そのため、より生活がしやすい動線をつくることを求められるのです。たとえば、リビングから浴室へ移動する動線を短くしたり、浴室やトイレ・キッチンを近い位置にまとめたりして、バリアフリー化により生活動線の改善が期待できます。

介護がしやすい

車椅子が通れる通路幅や車椅子で入っていけるトイレなど、バリアフリー化により頻繁に利用する場所に余裕をもたせられます。さらに、手すりを付ける、トイレの座る位置を低くすることもバリアフリーの一種です。

このように、バリアフリーは、要介護者がひとりである程度の行動ができるような手助けもします。介護する家族がすべてを手伝わなくともいいため、介護の負担を軽減できるでしょう。また、空間に余裕があることで、介護者が動作を取りやすくなり、介護の負担を少なくできます。

ヒートショックを防げる

ヒートショックとは、温度差がある居室間を行き来することで、血圧が上昇し心筋梗塞や脳卒中を起こしてしまう健康被害のことです。たとえば、暖房が効いているリビングから寒い廊下に出たときになどに、起こりやすいといわれています。

バリアフリーリフォームでは、段差だけでなく居室間の温度差をなくすことも視野に入れましょう。なお、窓を樹脂サッシにする、壁内にある断熱材を入れ替えるなどのリフォームで、温度差のバリアフリーが可能です。

自宅をバリアフリーにリフォームするデメリット

自宅をバリアフリーにリフォームすることでのデメリットもあります。こちらでは、代表的なデメリットについて、紹介しましょう。

費用がかかりやすい

バリアフリーリフォームでは、スロープや手すり、浴室の暖房設備など、通常では取り入れない設備を設置します。さらに、通路幅の確保などで、建物の間取り自体を変えることもあります。どこまでをバリアフリー化するかによっても費用は変わりますが、ある程度のコストがかかることは覚悟しておくといいでしょう。

非バリアフリー空間での生活がしづらくなる

バリアフリー化された空間での生活に慣れていると、バリアフリー化されていない施設での身動きが難しくなります。たとえば、古い商業施設などでは、ほとんどの設備がバリアフリー化されていません。そのような施設でも身動きができるような訓練をしておくといいでしょう。

狭い空間ができる

バリアフリーリフォームでは、従来の間取りより狭い空間ができる可能性があります。通路幅などを一般的な広さより確保しないといけないからです。バリアフリー化により、部屋が狭くなる場合、どの程度狭くなりそうなのか業者と事前に打ち合わせをしておくといいでしょう。

自宅をバリアフリーにリフォームする際の注意点

バリアフリーにするメリット・デメリットを紹介しましたが、実際にリフォームする際、どのようなことに注意すべきか解説していきます。

予算を明確に決めておく

バリアフリーにリフォームする際は、想定以上の費用がかかります。ローンを借り入れる場合は月々いくらまでの支払いが可能なのかをはじめに考えましょう。費用を現金で支払われる方は、手元にいくら預貯金を残しておけば安心できるのか考えておくとよいです。予算が心配な方は、ライフプランニングをすることも視野に入れておきましょう。

悪徳業者に騙されない

なかには、悪徳なリフォーム業社も存在します。とくにバリアフリーのリフォームを検討される層は、高齢者が多いため、そこを狙った詐欺が横行しているのです。悪徳業者に騙されないよう、リフォーム業社を数社比較するようにしましょう。

まとめ

ここまで、自宅をバリアフリーにリフォームする際のメリット・デメリット、実際にリフォームする際の注意点について解説しました。自宅のバリアフリー化は、一定数の方にメリットがあるだけではなく、すべての方の生活を安全で快適なものにできます。一方で、費用がかかりやすいなど、デメリットも存在するので、メリットと比較した上でリフォームを検討しましょう。

大分でおすすめのリフォーム業者はこちら

迷ったらこのリフォーム会社がおすすめ!

株式会社前田工務店

株式会社前田工務店の画像 引用元:https://maeda-komuten.com/
構造から見直す安心・安全のリフォーム
  • Point

    構造から見直す安心・安全な家づくり

  • Point

    部位のリフォームから全面まで得意

  • Point

    住宅だけでなく店舗設計も対応

おすすめ関連記事

サイト内検索

【NEW】新着情報

二世帯住宅リフォームは、親世代と子世代が快適に暮らすための重要な選択肢です。スペースの有効活用や生活スタイルの違いを考慮した設計が求められ、安心感とプライバシーの両立がポイントとなります。本
続きを読む
リフォームは、住まいの快適さや機能性を向上させるために重要なプロセスです。しかし、リフォームを行う時期によって、メリットや抱える課題が異なります。最適なリフォームのタイミングを選び、成功の鍵
続きを読む
近年、住宅リフォームの一環として「全館空調」を後付けするケースが増えています。全館空調とは、住宅内のすべての部屋を均一な温度に保つためのシステムで、とくに快適な生活環境を追求する家庭に人気が
続きを読む